BNBのプログラミング勉強記録

ガチのプログラミング初心者が駆け上がっていくブログ

メモ(Java II)

基本

  • booleanはブーリアン型。ブール氏由来らしい
  • 比較演算子は他と同様
  • 論理演算子も一緒
  • !(x >= 30)は「xが30以上でない」
  • ifの書き方・・・if(x==1){ }
  • if文の{ }という記号・・・ブロック。
  • ifの{ }の後ろにはセミコロンは不要
  • elseとelse ifを使う
  • whireとforについて、いいこと書いてた→「繰り返し処理は、while文・for文どちらでも実装できますが、for文の方がすっきりと書けることが多いです。どちらでも記述できるようにしておきましょう。」
  • if内でbreakを使って終了させる手もある
  • 繰り返し処理を終了するbreakと違い、continueはその周の処理だけをスキップして、次の周を実行することができる。continueもif文などと組み合わせて利用するのが一般的。
  • なんか、他の言語も概念は大体同じだね。こうして見ると。
  • 配列の要素には、前から順に「0, 1, 2・・・」と数字が割り振られている・・・インデックス番号
  • 配列には、要素の数を数えるlengthという機能が備わっている。lengthは、「配列.length」のようにドット(.)でつないで用いる。lengthを用いれば、for文の条件式を「i < 〇〇.length」ように書き換えることができ、配列の要素数を気にする必要がなくなる

boolean(概念自体が正直よく分からん)

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    // 「true」を用いて、「真」を表す真偽値を出力してください
    System.out.println(true);
    
    // 「false」を用いて、「偽」を表す真偽値を出力してください
    System.out.println(false);
    
    // 「==」を用いて、値を比較した結果を出力してください
    System.out.println(12/4==3);
    
    // 「!=」を用いて、値を比較した結果を出力してください
    System.out.println(12/4!=3);
    
    // 変数を定義し、値を比較した結果を代入してください
    boolean bool=3*9==27;
    
    // 変数boolの値を出力してください
    System.out.println(bool);
    
  }
}

if,else if,else

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int number = 12;
    
    if (number < 10) {
      System.out.println("10より小さい");
    }else if(number<20){
      System.out.println("10以上、20より小さい");
    }else{
      System.out.println("20以上");
    }
    
  }
}

switch,default,break

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int n = 0;
    
    switch (n) {
      case 1:
        System.out.println("大吉です");
        break;
      case 2:
        System.out.println("中吉です");
        break;
      default:
        System.out.println("凶です");
        break;
      
    }
  }
}

while

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int number = 10;
    
    while(number>0){
      System.out.println(number);
      number --;
    }
    
  }
}

for

class Main {
  public static void main(String[] args) {

    for(int i=1;i<=10;i++){
      System.out.println(i+"回目のループです");
    }
    
  }
}

while,for内でのbreak,continue

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    System.out.println("=== while文 ===");
    int i = 1;
    while (i < 10) {
      if(i%5==0){
        break;
      }
      
      System.out.println(i);
      i++;
    }
    
    System.out.println("=== for文 ===");
    for (int j = 1; j < 10; j++) {
      if(j%3==0){
        continue;
      }
      
      System.out.println(j);
    }
  }
}

配列

class Main {
  public static void main(String[] args) {

    String[] names={"にんじゃわんこ","ひつじ仙人","ベイビーわんこ"};
    System.out.println(names[0]);
    
  }
}

forを使って配列を全部出す

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    String[] names = {"にんじゃわんこ", "ひつじ仙人", "ベイビーわんこ"};
    
    for(int i=0;i<names.length;i++){
      System.out.println("私の名前は"+names[i]+"です");
    }
    
  }
}

拡張for文(前項をこれに書き換えられるようにしておこう、とのこと)

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    String[] names = {"にんじゃわんこ", "ひつじ仙人", "ベイビーわんこ"};
    
    for(String name:names){
      System.out.println("私の名前は"+name+"です");
    }
    
  }
}

総合演習(奇数、偶数それぞれの和)

class Main {
  public static void main(String[] args) {

    int numbers[]={1, 4, 6, 9, 13, 16};    
    int oddSum = 0;
    int evenSum = 0;
    
    for(int number:numbers){
      if(number%2==0){
        evenSum+=number;
      }else{
        oddSum+=number;
      }
    }

    System.out.println("奇数の和は" + oddSum + "です");
    System.out.println("偶数の和は" + evenSum + "です");
  }
}